スキップしてメイン コンテンツに移動

斎藤 孝から学んだ事(2)「上虚下実(上虚下実)」

斎藤 孝から学んだ事(2)「上虚下実(じょうきょかじつ)」

「上虚下実」というのは、簡単に言うと、上半身は力を抜いて柔らかく、下半身は力強く、ということだ。

僕は中学から大学まで卓球してたが、中学時代は全身に力を入れれば入れるほど強い球が打てると信じてた。で、当然、肩や腕にも力を入れまくって打っていた。

で、当然のごとく、全然良い球が打てなかった_| ̄|○

高校の時によい先生に会って、「卓球は、うまくなればなるほど身体から力が抜けていくもんなんだよ。」と教わったが、イマイチ力の抜き方が分からず、やはりうまくはならなかった。

そして、ごくたまにやる気が適度に無い時に良い球が打てて、やる気になればなるほど、ろくな球が打てなかった。_| ̄|○

斎藤孝の本で「上虚下実」の言葉を知ったのは社会人になってから。

その説明を読んで、自身の経験から、「あー、なるほどねぇー。」と激しく納得した。

また卓球を再開することがあれば、「上虚下実」を心がけて、ちょっとでも良い球が打てるようになりたい。

コメント

このブログの人気の投稿

有吉反省会に齋藤孝氏が出てる!

ちょい悪な感じの齋藤孝氏(笑) たまたま有吉反省会を見ていたら、何と齋藤孝氏が出ているではありませんか! しかも何かいい感じで有吉にいじられてるし。 写真は白竜さんのサングラスをかけていじられているの図。 なかなか見られない絵でレアでしたよ。 そういえばメルマガ「 齋藤孝のマスコミ出演、新刊、イベントの情報 」、 しばらく更新されていないような・・・ 有吉反省会

斎藤 孝から学んだこと(3)四股踏み、肩入れ

斎藤 孝から学んだこと(3)四股踏み、肩入れ 斎藤 孝を知ったのは数年前で、確か、「なんとか音読ドリル」とか言う名前の、薄い本だったと思う。 パソコン仕事で頭が朦朧としていて、なんか本屋でふらふら~って感じで手に取った本だった。 内容自体はそのまま、音読のドリルなのだが、目を引いたのは、音読するまでの準備作業だった。 「まず四股踏みの様な姿勢を取り、そして肩入れで股関節を伸ばしましょう。」 「そして椅子に深く腰掛けて、臍下丹田を意識して深く呼吸しましょう」 確か、こんな内容だったと思う。 あまりに僕が音読から受けているイメージからかけ離れていて、 「は、何言ってんの?この人?(゚。゚)」 って感じで、目が点になった。 しかし、肩入れの図がなぜか頭から離れなくて、一度やってみた。 すると、股関節が伸びる感じがして気持ち良くて、仕事の合間とかに、何かにつけてやるようになった。 その後、他にもいろいろストレッチはするようになったが、今でも一番気持ちいいのは、この肩入れだ。 この、「なんとか音読ドリル」で得たのはこれだけだ。 肝心の音読は結局、1回もやることはなかった・・・。

脱力タイムズに出演し始めた斎藤孝氏

斎藤孝さん 脱力タイムズに出演し始めましたね。 なかなかに番組に馴染んだ感じでやられてますね。 かなーりバラエティー色出してるんですけど、うーん、何を目指してるんでしょうか。 質実剛健な論調をカモフラージュしたいのかなー。 これも 「日本を教育する」 プロジェクトの一環なのかなー。 まぁでも 脱力タイムズは面白いですよね。 滝沢カレンもカワイイし。