スキップしてメイン コンテンツに移動

エプソンのインクタンク型複合機 EP-M570T を買った

少し前に話題になった、エプソンのインクタンク型複合機 EP-M570T を買いました。
Amazonとか、ヨドバシカメラとか、価格.com を見たのですがいずれも3万8千円から4万2千円くらい。
しかし、たまたま見た、ヤマダ電機をネットで見ると、なんと3万5千円ちょっとで売っているではありませんか。ヤマダ電機は使ったことなかったのですが即決でポチりました。


で、届いたのでさっそくセットアップ開始。


まずは入っているものを確認。
インクのでかさが頼もしい。
そしてDVDはWindows専用とのこと。
Macの私には不要だったので、セットアップ完了できたら、すぐ捨てました。


これが機械の右側。ここにインクを注入していきます。


で、これがインクボトル。カートリッジに比べてでかい。


先っぽを指で押して、パキッと折る。
折った先は後で使うので捨てないで!

 

で、ふたを外して、中のシールをはがす。


で、再びキャップをまわして締める。


ふたを開けて、


インクを注入!


溜まっていってるの、わかりますかね?


1本入れ切る前にタンクがいっぱいになった気がしたので、少し残ってたけどふたをした。


キャップを閉めて、完了!


ちなみに、指はけっこう汚れます、ご覚悟を。


ちなみに、全部、少しだけ余りました。
こちらについては使用してタンクが少なくなったら補充するつもり。
店の人もある程度残っている状態で補填してくれみたいなことを言っていた気がする。


ブラックのインクだけ、なぜかえらくひしゃげていた。
ちゃんと使えるかどうかビビったが、特に支障なく使えた。


電源は裏面に挿します。ちょっとわかりくいかもです。


で、電源投入!


初期充填とやらが必要とかいうので、実行。


チラシ見ると、なんと20分かかるとのこと。なげぇな・・・


うまくいったようなので、ネットワークの設定を始める。


Wi-Fiのパスワード入力する画面。
おっそろしく入力しにくい。
番号を入力するには、まず、右の家のボタンを2回押して、数字入力モードにする必要があります。


できた!何か印刷する?とか聞かれているので印刷してみることに。


おおー!初印刷!



これが前任のEP-802A との比較。
比較すると、今回のはとても軽くなっています。
(てか、EP-802A 重すぎ・・・)



側面の様子。壁際に設置したけど、給紙も問題なさそう。

というわけで、セットアップと設置が完了しました。
しばらく使ったら、使った感想なども報告したいと思います。



























コメント

このブログの人気の投稿

有吉反省会に齋藤孝氏が出てる!

ちょい悪な感じの齋藤孝氏(笑) たまたま有吉反省会を見ていたら、何と齋藤孝氏が出ているではありませんか! しかも何かいい感じで有吉にいじられてるし。 写真は白竜さんのサングラスをかけていじられているの図。 なかなか見られない絵でレアでしたよ。 そういえばメルマガ「 齋藤孝のマスコミ出演、新刊、イベントの情報 」、 しばらく更新されていないような・・・ 有吉反省会

斎藤 孝から学んだこと(3)四股踏み、肩入れ

斎藤 孝から学んだこと(3)四股踏み、肩入れ 斎藤 孝を知ったのは数年前で、確か、「なんとか音読ドリル」とか言う名前の、薄い本だったと思う。 パソコン仕事で頭が朦朧としていて、なんか本屋でふらふら~って感じで手に取った本だった。 内容自体はそのまま、音読のドリルなのだが、目を引いたのは、音読するまでの準備作業だった。 「まず四股踏みの様な姿勢を取り、そして肩入れで股関節を伸ばしましょう。」 「そして椅子に深く腰掛けて、臍下丹田を意識して深く呼吸しましょう」 確か、こんな内容だったと思う。 あまりに僕が音読から受けているイメージからかけ離れていて、 「は、何言ってんの?この人?(゚。゚)」 って感じで、目が点になった。 しかし、肩入れの図がなぜか頭から離れなくて、一度やってみた。 すると、股関節が伸びる感じがして気持ち良くて、仕事の合間とかに、何かにつけてやるようになった。 その後、他にもいろいろストレッチはするようになったが、今でも一番気持ちいいのは、この肩入れだ。 この、「なんとか音読ドリル」で得たのはこれだけだ。 肝心の音読は結局、1回もやることはなかった・・・。

脱力タイムズに出演し始めた斎藤孝氏

斎藤孝さん 脱力タイムズに出演し始めましたね。 なかなかに番組に馴染んだ感じでやられてますね。 かなーりバラエティー色出してるんですけど、うーん、何を目指してるんでしょうか。 質実剛健な論調をカモフラージュしたいのかなー。 これも 「日本を教育する」 プロジェクトの一環なのかなー。 まぁでも 脱力タイムズは面白いですよね。 滝沢カレンもカワイイし。