スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

齋藤孝さんの息の長い活躍に脱帽【ネット関係はもっと強化して欲しい】

久々の投稿になります。 「齋藤孝氏と私」 と、齋藤孝氏に乗っかかったタイトルのブログですが、今も変わらずご活躍で嬉しい限りです。 やはり私の見る目に狂いはなかった^^ 出ている番組は 脱力タイムズ 新・情報7DAYS ニュースキャスター くらいでしょうか。 本も本当に多く出版されていて、精力的に活躍されているなぁと本当に脱帽です。 1点、もっと強化して欲しいのがネット関係。 ホームページが全く変わらない。 もっとわかりやすくして欲しい。 そしてツイッターとかで情報発信して欲しい。 https://www.isc.meiji.ac.jp/~saito/
最近の投稿

脱力タイムズに出演し始めた斎藤孝氏

斎藤孝さん 脱力タイムズに出演し始めましたね。 なかなかに番組に馴染んだ感じでやられてますね。 かなーりバラエティー色出してるんですけど、うーん、何を目指してるんでしょうか。 質実剛健な論調をカモフラージュしたいのかなー。 これも 「日本を教育する」 プロジェクトの一環なのかなー。 まぁでも 脱力タイムズは面白いですよね。 滝沢カレンもカワイイし。

エプソンのインクタンク型複合機 EP-M570T を買った

少し前に話題になった、エプソンのインクタンク型複合機 EP-M570T を買いました。 Amazonとか、ヨドバシカメラとか、価格.com を見たのですがいずれも3万8千円から4万2千円くらい。 しかし、たまたま見た、ヤマダ電機をネットで見ると、なんと3万5千円ちょっとで売っているではありませんか。ヤマダ電機は使ったことなかったのですが即決でポチりました。 エプソン EP-M570T A4インクジェット複合機 エコタンク搭載モデル 「Colorio(カラリオ)」 で、届いたのでさっそくセットアップ開始。 まずは入っているものを確認。 インクのでかさが頼もしい。 そしてDVDはWindows専用とのこと。 Macの私には不要だったので、セットアップ完了できたら、すぐ捨てました。 これが機械の右側。ここにインクを注入していきます。 で、これがインクボトル。カートリッジに比べてでかい。 先っぽを指で押して、パキッと折る。 折った先は後で使うので捨てないで!   で、ふたを外して、中のシールをはがす。 で、再びキャップをまわして締める。 ふたを開けて、 インクを注入! 溜まっていってるの、わかりますかね? 1本入れ切る前にタンクがいっぱいになった気がしたので、少し残ってたけどふたをした。 キャップを閉めて、完了! ちなみに、指はけっこう汚れます、ご覚悟を。 ちなみに、全部、少しだけ余りました。 こちらについては使用してタンクが少なくなったら補充するつもり。 店の人もある程度残っている状態で補填してくれみたいなことを言っていた気がする。 ブラックのインクだけ、なぜかえらくひしゃげていた。 ちゃんと使えるかどうかビビったが、特に支障なく使えた。 電源は裏面に挿します。ちょっとわかりくいかもです。 で、電源投入! 初期充填とやらが必要とかいうので、実行。 チラシ見ると、なんと20分かかるとのこと。なげぇな・・・ うま...

メールマガジン 復活?!

先日 メールマガジンが休刊と言ったのだが、その2日後の12月3日 何とメールマガジンが届きましたよ。 どっちやねん! まぁ、何はともあれ情報がもらえて良かったですよ。 著書は、タイトルしか見てないですが、社会人向けで、偉人に学ぶ系が多い印象ですね。

齋藤孝(明治大学教授)のメールマガジン 休刊だと・・・(="=)

齋藤孝(明治大学教授)のメールマガジン 休刊だと・・・(="=) 先の記事で「 そういえばメルマガ「 齋藤孝のマスコミ出演、新刊、イベントの情報 」、 しばらく更新されていないような・・・」 って書いてたら、休刊のお知らせが来ましたよ。 うーーーーん、とても残念! 齋藤孝氏の情報はネットには乗る事が少ないので、貴重な情報源だったのにー。 ホームページに至っては4年近くも更新されていないし。 齋藤孝氏の考えはネットをよく使う人間こそ読むべきと思うので、 もう少しネットに露出してもいいと思うんだけどなー。 だけど「私塾のすすめ」で梅田望夫氏とも対談しているのだけど、 齋藤孝氏はあまりネットには興味無さそうなんだよなー。 メルマガはもういいので、TwitterやFacebookで出演情報や出版情報を流して欲しいっす。

有吉反省会に齋藤孝氏が出てる!

ちょい悪な感じの齋藤孝氏(笑) たまたま有吉反省会を見ていたら、何と齋藤孝氏が出ているではありませんか! しかも何かいい感じで有吉にいじられてるし。 写真は白竜さんのサングラスをかけていじられているの図。 なかなか見られない絵でレアでしたよ。 そういえばメルマガ「 齋藤孝のマスコミ出演、新刊、イベントの情報 」、 しばらく更新されていないような・・・ 有吉反省会

書籍「身体感覚を取り戻す―腰・ハラ文化の再生 (NHKブックス)」と私

齋藤孝氏の著書で初めてしっかりと読んだ1冊。 夏休みに一気に読み切った。 私が齋藤孝氏のファンになったきっかけとなった1冊。 自分に足らないと漠然と感じていたものが書かれているような気がして、とても衝撃を受けた覚えがある。 齋藤孝氏の言いたい事のほとんどはこの1冊に詰め込まれているのではなかろうか? 齋藤孝氏の著書はそれこそ何百冊とあるが、ほとんどはこの本に書かれている内容を薄めた、もしくは親しみやすい形で書き直しているだけと思う。 ただ、内容がとても濃いので、読むのは大変で、世に受け入れられなかったのはそれが理由だと思う。(本人も仰っていた事だが。) 文中に「渾身」の実演として名刺で割り箸を割る、というのがあるのだが、自分はできなかった。あさチャンとかで是非実演してもらいたいものだ。